クローゼットの中を片付けました。
ごちゃごちゃしてくると、洋服をしまうのもテキトーになり、結果ますますごちゃごちゃするという悪循環。

洋服は、「まだ着られる」から「今、着たい」へシフトしていかなければなりませんね。
【ファッションの過渡期】50代は、ファッションの傾向が大きく変化する過渡期なんだそうです。
私の場合は、長男や次男が高校生だったころまでは、毎週のようにサッカーグランドへ出向いていたので、基本ジーンズ。
午前中仕事をして、午後から試合を観にいくということもよくありましたので、シャカシャカパンツにベンチコートという出で立ちで出勤することも多々ありました。
長男も次男も家を出て、もうサッカーグランドへ行くことはなくなりました。
高校生の長女は吹奏楽部なので、演奏会やコンクールの時は、優雅に室内でゆっくり演奏を聴くというスタイル。
めっちゃ、身体が楽になりました。
スカートを履くことも多くなりました。
50代は、たしかに体系も変化してくるし
(デブとも言う)、以前とは洋服の好みも変わってきますが、私は子どもに合わせてファッションも変化してくるんだなぁ・・・と実感しています。
もしも3人目の子どもが男の子でサッカーをしていたら、やっぱり私は今でもサッカー応援スタイルでいただろうなぁ・・・と思うのです。
【洋服の断捨離】春になって暖かくなると、洋服の断捨離をしたくなるのですよねー。
秋田もようやく桜が満開となり、洗濯物もよく乾くようになりました。
1年前にも洋服の断捨離をしているので、そんなに捨てるものもないかな・・・、と思っていましたが、なんのなんの!ゴミ袋1袋分を捨てました。

子どもの成長とともに、自分の生活様式が変化したのも大きい。
「この服、まだ着られるかも」なんて思って、またクローゼットの中に入れてしまっても、結局1度も着ることもなく、1年が過ぎるのです。
「まだ着られる」という判断基準ではなく、「今年も着るか?」という問いかけをしながら、断捨離しました。
【雑然とさせるもの】洋服をかけるハンガーが不揃いだと、見た目が雑然としていてスッキリしません。

針金ハンガーや木のハンガーは捨てました。
木のハンガーって厚みがあるので、狭いクローゼットの中では邪魔になるんですよね。

とりあえず、クリーニング屋さんでもらった黒のプラスチックのハンガーだけにしました。
ハンガーもおまけでもらうよりも、自分で気に入ったちょっと高価なハンガーでそろえたほうが、使い勝手も見た目もはるかにいいんですよねぇ。
ドイツ製のすべらないハンガーなんて、場所もとらずにシンプルでおしゃれ。
でも、その前に洋服をもう少し減らしてシンプルにしたい。
好みのハンガーはそれからでもいいかなぁ。
【クローゼットの整理】クローゼットの中が片付くと、次に洋服をしまう時も意識してきれいに収納するようになります。
肝心なのは、果たしてこれをどれくらい維持できるかってこと。
だけどひとつだけ言えるのは、モノは多いよりも少ないほうが断然キレイさが保てます。
「まだ着れる」ではなく「今、着るか」という判断で、少しずつシンプルな暮らしへ移行していきたいものです。
それにしても、スカートを履くようになったら、ジーンズがなかなか履けなくなってしまいました。
太ももやお腹が窮屈に感じるんですよね、ジーンズ。←
太ったとも言うガウチョパンツも、すごく楽ちん♪←
太ったとも言う
コメント
ちかちか
2016/04/27 URL 編集
えりあママ
着なかった服(痩せたら着るつもりだった服)を袋にまとめました。
そんなにあるわけないと思ってたけど袋1杯になりました。
最近はオシャレよりも着やすさ重視にシフトチェンジしてます。
見た目より、楽さが大事。。。着実におばちゃん道を歩んでます。
今年は残った服の枚数を書きだしてみました。
着る服の数を把握して、着なかった物があれば捨てて、足りない物は買おうかなと。
やってみないと解らないけど新しい挑戦をしてみます。
2016/04/27 URL 編集
そらはな
私も若いころ着ていたジャケットとスカート、しばらく持ってました。
タイトなスカートなんてもう絶対にはかないのに・・・。
昨年、やっと捨てました。
捨てても、なにひとつ困ったことはありませんでした。
うちの実家もモノであふれていますよー。
自分のモノは捨てられても、親のモノは捨てられないですからねぇ。
親は「(自分たちが)死んだら全部捨ててくれ」って言うけど、だったら今捨てたら・・・?って思ってしまいます(^-^;
私も、自分の子どもたちには迷惑をかけないよう、モノを整理していかなければ・・・。
2016/04/29 URL 編集
そらはな
えりあママさん、よくぞ洋服の枚数全部数えましたねー!
実は私も紺色系が大好き。
だからネイビー系統の洋服が多いですよー。
服の枚数を全部数えると、何が必要で何が不要かよーくわかりますね。
私ももう少し整理しないといけないなぁ・・・。
2016/04/29 URL 編集